第4回委員会の報告
第4回委員会は12月6日(土)、明日館に113名が集って行われました。講堂前のイチョウが黄金色にまばゆくきらめき、窓の向こうを美しく彩っています。 礼拝では讃美歌461番「主われを愛す」、聖書は詩篇23編を読んだあと、全…
第4回委員会は12月6日(土)、明日館に113名が集って行われました。講堂前のイチョウが黄金色にまばゆくきらめき、窓の向こうを美しく彩っています。 礼拝では讃美歌461番「主われを愛す」、聖書は詩篇23編を読んだあと、全…
九州の今年の卒業生会は、11月2日(日)、佐賀県武雄市武雄温泉の「京都屋」にて、同学会と合同で行われました。「京都屋」は、大正浪漫の薫りにつつまれた明治43年創業の老舗旅館で、男子部41回生・女子部61回生の前田さんご夫…
10月18日土曜日。雲ひとつない秋晴れの南沢で、今年も卒業生大会が開かれました。出席者は479人。最高齢の方は8回生で98歳、遠くはフランスからの参加もありました。 礼拝は54回生の後藤田さんの司式で、讃美歌187番を歌…
朝日新聞2008年10月12日付、 本を世に送り出す人たち「肖像」に婦人之友社が紹介されました。 朝日130周年肖像企画 《本を世に送り出す人たち》 のテーマで、朝日新聞社から「ポプラ社」「岩波書店」に続いて、婦人之友社…
第3回委員会は9月13日(土)、明日館に125名が集まって行われました。 礼拝では讃美歌298番を歌い、司会の方が『友への手紙』の中から「健全分子」を読んでくださいました。昭和21年にミセス羽仁が書かれた文章ですが、今も…
厳しい暑さの夏でしたが、みなさまお変わりございませんか。今年度も卒業生大会のお知らせする季節となりました。秋の一日、懐かしい学園に集い、ともに楽しい時をお過ごしいただけますよう、委員一同、心よりお待ちしております。 日時…
東北6県には、同学会と合わせて、約100名の卒業生が在住しています。地域が広く交通の便の悪いところも多い土地柄ですが、10年ほど前から6県持ち回りで、毎年集まりを持つようになりました。 今年は7月12日に泊り込みで親睦会…
6月22日、雨で紫陽花がひときわ鮮やかに、またしっとりと目に映る時期、名古屋友の家にて、同学会と合同で中部在住者の会を開きました。今回は、お昼の部と夜の部、時間の許す時にお集まり頂くようにいたしました。 学園長の矢野恭弘…
「卒業生大会や体操会では見られない生徒の普段の生活をぜひ見てほしい」との学園の提案により、昨年からホームカミングデイが行われるようになりました。 午前中に行われた授業参観は、教室風景は変わったものの、熱意を持って教えられ…
このWebはコンテンツを保護しています。
この投稿を報告する際に問題がありました。
このメンバーをブロックすることを確認してください。
以下は今後できなくなります:
ご注意ください: このアクションはまた、このメンバーをコネクションから削除し、管理者にレポートを送信します。 このプロセスが完了するまで数分かかります。