「工芸研究所 創立77周年記念 ”プラネテとでかけよう。” 開催のお知らせ」のご案内
自由学園工芸研究所は創立77周年を記念して、2009年7月3~8日までの一週間、表参道ヒルズのギャラリーコーワで作品の展示、販売をする「プラネテとでかけよう。」を開催します。 日時:2009年7月3日(金)…
自由学園工芸研究所は創立77周年を記念して、2009年7月3~8日までの一週間、表参道ヒルズのギャラリーコーワで作品の展示、販売をする「プラネテとでかけよう。」を開催します。 日時:2009年7月3日(金)…
■北海道女子部卒業生会(45人)4月29日(水)新理事長と近藤先生を迎えて同学会と合同で開催連絡係:60回生 麻生 ■東北在住者の会(66人)7月11(土)12日(日)山形県遊佐町にて連絡係:55回生 島津 ■中部在住者…
今年11月7日(土)に予定しておりました、「C・W・ニコル氏講演会」は、諸般の事情により中止となりました。 委員長(55回生)、催し物係(48回生)
4月18日(土)、2009年度の第1回目委員会が行われました。入り口の花壇の花が色鮮やかな明日館講堂に、143名が集まりました。 最初に、自由学園長の矢野恭弘先生が礼拝をして下さいました。入学式では毎年、新入生に対し「同…
3月21日に同学会・卒業生会 合同の新卒業生歓迎会を開きました。 昨年初めて行われた合同の会が、共学で卒業する方々にとってもっとも自然なお祝いの会であったと感じ、今年も合同ですることを前提に同学会の委員の方と進めてきまし…
今年度最後となる第5回委員会が、3月7日(土)に行われました。雲ひとつない穏やかな青空のもと、145人が明日館に集いました。 礼拝では、司会の50回生が讃美歌405番「神ともにいまして」を選んでくださり、清風寮で学期末の…
自由学園女子部33回生の写生を展示 2009年3月7日から22日まで、東久留米市中央図書館2階ホールで「54年前の柳窪を中心とした茅葺きの民家写生展」が開かれます。 展示される作品は、1955(昭和30)年に吉岡堅二先生…
2009年度からスタートした「女子部訪問スピーチ」についてお知らせするページを作成しました。 各年度の一覧は、左覧のカテゴリーにまとめました。 「スピーチ抄録」では、概要、仕事に関する写真などをお寄せくださった方について…
一昨年7月に開館した豊島区立中央図書館にて、婦人之友社を創設し豊島区で活躍した著名人として羽仁もと子が取り上げられます。地下鉄有楽町線・東池袋駅の上に建つ、池袋副都心の文化情報発信の中心となる図書館です。ぜひ、ゆっくりと…
学園の「食」の営みが、1枚のマップになりました。 ‘08年5月に行われた「自由学園 食の学び一貫教育」発表会での報告や展示を元に編集。現在の営みが、ひと目でわかります。 創立以来の食の歴史なども綴られた小冊子…
このWebはコンテンツを保護しています。
この投稿を報告する際に問題がありました。
このメンバーをブロックすることを確認してください。
以下は今後できなくなります:
ご注意ください: このアクションはまた、このメンバーをコネクションから削除し、管理者にレポートを送信します。 このプロセスが完了するまで数分かかります。