JMギャラリー「うつわと装いの陶小物」(2018.9.15第2回委員会追記)
明日館内にあるJMショップでは、定期的にJMギャラリーを開催しています。今回初めての出展となる京都在住の陶芸家、加藤久美子さん(京都で活動中。高等科まで学園にいらした84回生)の作品展が開催されています。陶小物(皿やアク…
明日館内にあるJMショップでは、定期的にJMギャラリーを開催しています。今回初めての出展となる京都在住の陶芸家、加藤久美子さん(京都で活動中。高等科まで学園にいらした84回生)の作品展が開催されています。陶小物(皿やアク…
【家計簿のご案内】 婦人之友の家計簿は創刊115年(日本で一番古い家計簿)。今年は、表紙にデザイン(高年生活の家計簿:大野八生さん、予算生活の家計簿:島塚絵里さん、家計簿:コーチはじめさん)をしていただいた。アプリが主流…
5月の第一回委員会でもお知らせしていますが、今年度も「現在の女子部を感じる、知る、ひと時」として卒業生が在校生と一緒にテーブルを囲む機会を設けています。様々なご都合に合うように、土曜日、平日の設定があります。女子部中等科…
中部在住者の会は、6月17日日曜日の午後に、名古屋の中日パレスで開催されました。今年も同学会と合同でのお茶の会でした。女子部卒業生は、34回生から75回生までの31名で、昨年より7名多い参加となりました。同学会は22名、…
3年後に創立100周年を迎える自由学園。女子部の今を体感できるひと時となるよう、心をこめて準備を進めております。 日時:2018年10/13(土)会場:自由学園記念講堂 受付:10:00~12:00まで → 正門前 …
先日自由学園にお迎えした「グリーンズ」の取材チームの皆さんが、ウェブマガジンgreenz.jpに力のこもった自由学園訪問記事を掲載してくださいました。 グリーンズは「自分たちの手でこれからの社会を創る人を応援する」NPO…
自由学園初等部の校舎を表紙カバーとする日本建築学会編『幸せな名建築たち』(丸善出版)が出版されました。日本建築学会の機関紙『建築雑誌』(1887年創刊)の人気連載、「未来にココがあってほしいから」が書籍化されたものです。…
朝日新聞社が「社会課題に向き合い、 解決の糸口を探り、 よりよい未来をデザインする取り組み」として運営するWebサイト、「未来メディアプロジェクト」に、自由学園訪問レポートが掲載されました。タイトルは「日々の営みにこそ、…
7月24日に発送しました。(日本郵便ゆうメール)内容:卒業生会会報188号、卒業生大会ご案内、統合検討室より、学園新聞(701号、702号、703号)
このWebはコンテンツを保護しています。
この投稿を報告する際に問題がありました。
このメンバーをブロックすることを確認してください。
以下は今後できなくなります:
ご注意ください: このアクションはまた、このメンバーをコネクションから削除し、管理者にレポートを送信します。 このプロセスが完了するまで数分かかります。