2024年度1月および2月那須農場支援活動
【1月活動】 2025年1月の那須農場支援活動は、1月25日、26日に行いました。昨年末に降り積もった雪がとけた、寒すぎない気温の中スタートしました。 今回は自由学園高等部1年生から4人の生徒が参加しました。(うち2人は…
【1月活動】 2025年1月の那須農場支援活動は、1月25日、26日に行いました。昨年末に降り積もった雪がとけた、寒すぎない気温の中スタートしました。 今回は自由学園高等部1年生から4人の生徒が参加しました。(うち2人は…
2025年2月23日に関西自由学園南沢会が開催されました。 今年度は京都、祇園の八坂神社に程近い「翠雲苑」に、34名の関西を中心に各地から集まった南沢会員と、更科幸一学園長ご夫妻、100周年記念募金委員会 塙健司委員長…
12月の支援活動は、お餅つきが一大イベント。35人の予定でしたが、インフルエンザなどで来られない人が出て、小中高校生も含めて30人の参加となりました。 1日目は12時すぎに集合して、日の落ちるまで(冬至でした)作業を行い…
11月の那須農場支援活動は、南沢でのバザーのお手伝いと那須農場での活動の二班に分かれて活動しました。 那須農場の活動報告 那須の11月は農繁期も終わりほっと一息、色づいたイチョウがきれいでした。 参加人数は8名と少数精鋭…
10月19日(土)〜20日(日)、秋、過ごしやすい時期の支援活動です。参加者は30人ほどでした。 今回の大きな仕事は、さつま芋掘り、デントコーン(飼料)のロールの運搬、米の保存棚の組立。それぞれチームになって働きます。 …
2024年度自由学園南沢会 委員長 梶浦泰子十文字太郎 2024年10月6日に記念講堂で第3回南沢大会を開催しました。 コロナ禍では限られたクラスのみ招待していましたが、設立4年目にして初めて来場者の制限なく開催でき…
9月の那須農場支援活動は14,15日の土日で行われました。 参加者は20名(内小学生1名)でした。 9月の農場は年に一度のデントコーンの収穫で大忙しです。また来月のサツマイモ掘りにむけて草取りもしました。 今回は8年ぶり…
2024年9月15日に熊本県熊本市内にて、九州南沢会が開催されました。 九州エリア在住の南沢会員の他、更科幸一学園長ご夫妻、塙 健司100周年記念募金委員長、自由学園広報室の松元彩那さん、協力会より小林克彦副会長、南沢…
2024年9月8日に愛媛県松山市内にて、中国四国南沢会が開催されました。 当日は、中四国在住の南沢会員の他、更科幸一学園長ご夫妻、協力会より森恵子会長、100周年記念募金委員会より塙 健司委員長、委員の高張郁子さん(…
8月の那須農場支援活動は24日、25日の土日で行われました。 今回は15名の参加がありました。(南沢会員12名 在校生保護者1名 中学生2名) 1日目は15時ごろから天候が急変し、激しい雨に見舞われました。本来であれば屋…
このWebはコンテンツを保護しています。
この投稿を報告する際に問題がありました。
このメンバーをブロックすることを確認してください。
以下は今後できなくなります:
ご注意ください: このアクションはまた、このメンバーをコネクションから削除し、管理者にレポートを送信します。 このプロセスが完了するまで数分かかります。