秋の那須農場で、汗と笑顔と収穫の日々|2025年10月 支援活動報告

10月4日・5日の2日間、那須農場で支援活動を行いました。
大人14名、小学生1名が参加し、秋らしい涼しさとともに、ときおり雨に見舞われる時間もありましたが、作業は着実に進めることができました。
農場での活動は、自然のリズムに寄り添いながら、参加者同士が協力し合う時間です。
今月もさまざまな作業に取り組みました。

デントコーンのロール運びは、大型車両による夜までの作業となり、ベテランメンバーを中心に380本ものロールを移動させました。
また、那須友の会による親子イベントとして「さつま芋堀」も実施されました。
天候の影響で収穫量はやや控えめでしたが、収穫されたさつまいもはしばらく寝かせてから、11月23日(日)に自由学園で開催される【JIYU1123】での販売を予定しています。

そのほか、農場の入り口にある看板の掃除と塗装、牛舎の整理(蜘蛛の巣とりやボロ出し)、梅林の整備や剪定なども行いました。
参加者の声
現地での活動の様子を、参加者の声とともにお届けいたします。

初日の土曜日は雨が降って、残念ながら夜は星も月も見られず。
2日目はどうだ!と早朝に目を覚ましたのですが、段々ポツポツと雨が落ちてきて。
今回は、大きく育ち過ぎた梅の木の剪定を中心に担当しました。植木屋さんが使うような脚立を使って、調子に乗ってちょっと切り過ぎたかと思いながらも、スッキリした梅の木々の姿を見て、みんなでかなりの勝手な自己満足。
早朝には、那須友の会の子どもたちがさつまいもを収穫するのに備えてツルの刈り取りを行い、芋本体以外にもツルや葉っぱも美味しくいただけることも知りました。
その後子どもたちは、300本近くのさつまいもを収穫したそうです。
那須農場は、今日も元気です!


5月以来の参加になり、ようやく秋を迎えた那須農場で支援活動をすることが出来ました。
柿の木には色づいた柿の実もぶら下がっていました。
今回、さつまいもの芋掘りを那須友の会が子供達と一緒に行うということで、その前に芋掘りをしやすいように準備する作業をしました。
葉の多さの割に実の大きい芋が思っていたよりも多く収穫出来なかったようですが、この夏の異常な暑さのせいでは、という話に。
ただ、収穫量された1つ1つのお芋をみると味が凝縮していそうな…とても美味しそうなさつま芋が収穫出来ました。
子供達が収穫したさつま芋。
1123の学園でのイベントで提供されるみたいなので楽しみです。


私は人見知りなので、参加する前はとても緊張して行きますが、行くとみなさんがあたたかく笑顔でせっしてくれるのがうれしいです。
今回は日曜日に予定があったので日帰り参加にしましたが、やる事が色々あって、看板にニスを塗ったり、クモの巣取りや夕食の食器運びをしました
牛にも触れあえて名前を呼ぶと振りむいてくれたり、エサをもぐもぐ食べてる姿がかわいかったです。
次も行ったらがんばるぞ!


自然豊かな場所で農作業に関わることができ、とても良い経験になりました。
初参加で何も知らなくてもその都度的確に指示してもらえるので何も困らなかったです。
皆さん親切で食事も美味しく、学園卒業生の方々が学生だった頃のお話も色々と聞けて興味深く楽しく過ごせました。
学園からバスで農場まで送迎してもらえるのがとても助かります。
ぜひまた参加したいです。
少し気になったのは、屋根の破損部分など、故障箇所はなるべく早く直せるといいですね。


お天気が不安定だったので、雨に濡れる場面もありましたが、熱中症になる心配がなく、働きやすかったです。
梅の木の剪定は初日よりも2日目にかなり大胆に進めることになり、木全体がスッキリしました。
どの道具を使うかを考えながら作業をすすめました。使った道具は洗って戻すこともできました。
芋掘りは親子参加をもっと誘えればよかったのですが、今回の収量は少なかったので、人数は多くなくてよかったです。
毎年同じようにはいかないことの難しさを感じました。
お食事つくりの担当は二人でしたが、みんなが気がついて手伝うことができたのはよかったです。
農場職員のなおやくんのご実家の新米を夕食にみんなでいただき、恵みに感謝しました。
なおやくんより精米についてのアドバイス。
新米は白米、古米は八分づきが良いようです。

活動の合間には、参加者同士で自然に声を掛け合い、毎月のことながら和やかな雰囲気が生まれます。
食事作りを担当してくださった方々のあたたかいごはんも、皆の力の源となりました。

来月も、那須農場の四季の移ろいを感じながら、支援活動を続けていきます。
11月の支援活動について
次回の活動支援は、11月8日(土)・9日(日)の2日間で実施します。
皆さまからのご参加をお待ちしております。

今後の支援活動予定(2025年度)
2025年
- 11月8日(土)〜9日(日)
- 12月20日(土)〜21日(日)
2026年
- 1月17日(土)〜18日(日)
- 3月21日(土)〜22日(日)
※11月はややハードな労働支援が予定されます
※10、12、1、3月は季節的、支援内容的に、親子・ご家族参加で楽しむことができます