那須農場で再確認した“自由学園らしさ”|2025年5月 那須農場支援活動報告

2025年5月24日(土)・25日(日)の2日間、那須農場にて5月の支援活動を行いました。
大人29名・子ども1名が参加し、草刈りや清掃、修理など、さまざまな作業に力を合わせて取り組みました。天候はやや不安定ではあったものの、大きく崩れることなく、屋外作業も予定通り実施することができました。

今回の活動では、車や人の通る道を中心に刈払機での草刈りや、畑に点在する大きな石を拾い集めて重機に積み込む作業など、体力の要る作業も多数。
加えて、農機具小屋の掃除や雨漏り箇所へのブルーシートによる応急処置、牛舎内の掃除や壊れた柵の修理など、農場の日々の営みを支える大切な作業も行われました。

また、羽仁先生・大塚先生のお宅の清掃も行いました。
朝・昼・夕の3食は、食事当番が心を込めて準備。
活動の合間にほっとひと息つける、あたたかな時間を過ごしました。
参加者の声
現地での活動の様子を、参加者の声とともにお届けいたします。

放牧地や倉庫の整備など、泥まみれ・埃まみれの力仕事は大変でしたが、先輩・後輩と協力しながらの作業はとても楽しかったです!


日帰り参加4回目です!
初めて参加したのは昨年、同級生に声をかけてもらったことがきっかけでした。
内容もよくわからないまま、ただ久しぶりに友人たちに会いたいという気持ちで足を運んだのを覚えています。
さまざまな作業を経験する中で、「自由学園」が自分の中で30年ぶりに動き出したような感覚がありました。

食事当番や片付けの場面では自然と身体が動き、学園時代に身についたことが今も自分の中にしっかりと根づいているのだと実感しました。
短時間の参加ではありますが、日常とは異なる時間が流れ、毎回とても良いリフレッシュになっています。
衛生面では、洗剤やスポンジ、台所用サンダルの補充など、少しの工夫でさらに快適になると感じました。


昨年、WEBで見ていた那須に、やっと来ることができました。
腰痛でセーブせざるを得なかったのが残念でしたが、久しぶりの刈払機で無心に草を刈り、竹を運んでは8000歩。

次があったら、軽トラ運転したいです。
幹事や食事当番の皆さんはじめ、作業を回してくれたゆづるさん、ベテランのみなさま、ありがとうございました。たいへん楽しく過ごせました。
良い場として那須が今後も賑わうような仕掛けができるといいなー、と(無責任に)思ったり。
次回は、食事当番をぜひ男子に!


体力的には大変でしたが、言い尽くせないほどの充実感を得ることができました。

参加させていただき、どうもありがとうございました。


久しぶりの那須農場。
今回は同学年が多く参加して同窓会的な活動になりました。

卒業して30年、もう若くはないのに…皆さん肉体的にきつい作業にもかかわらず、本当によく働く!
私は食事当番で、朝食は寮懐かしの味「味噌スープ」。
学園の生徒と台所を一緒に使いました。
「昨日、私も味噌スープ作ったんです!」と女子学生さんと話したり、学園生が畑で育てたそら豆も貰ったり、良い交流も出来ました。
あっという間の1泊2日。
那須農場のために少しは力を出せたかな。
また来ます!


最初は何をすれば良いのか分からず戸惑いましたが、リーダーの方が親切に、分かりやすく教えてくださり、安心して楽しく作業ができました。

ただ、農場全体の位置関係がまだ頭に入っていないので、作業場所を地図などで示してもらえると、よりスムーズに動けると思います。


今回が初参加でしたが、学生時代の仲間たちとともに働く時間はとても楽しく、充実した二日間でした。
(特に羽仁宅の掃除では、懐かしさが込み上げました)

現代は頭脳労働が中心になり、身体を使う機会が減ってきていますが、那須農場での作業のように、目の前の労働に集中し、身体を使って実感する体験は、とても大切なことだと感じました。
酪農はまさに体を張った命懸けの仕事であり、従事してくださっている方々への感謝の気持ちが一層深まりました。
一点、気になったこととして、身体を守る備品の準備についてです。
マスクや手袋など、もう少し防護の備えがあると安心かもしれません。
企画や運営、お食事づくり、車の送迎など、たくさんの方々に支えていただき、本当にありがとうございました。

5月の那須支援活動には、初めての方や久しぶりに参加された方も含め、多くの皆さまにご参加・ご協力いただき、有意義な2日間となりました。
6月の支援活動について
次回の活動支援は、6月28日(土)・29日(日)の2日間で実施します。
すでに参加募集を開始しております。皆さまからのご参加をお待ちしております。
今後の支援活動予定(2025年度)
2025年
- 7月26日(土)〜27日(日)
- 8月23日(土)〜24日(日)
- 9月20日(土)〜21日(日)
- 10月4日(土)〜5日(日)
- 11月8日(土)〜9日(日)
- 12月20日(土)〜21日(日)
2026年
- 1月17日(土)〜18日(日)
- 3月21日(土)〜22日(日)
※6、7、8、9、11月はややハードな労働支援が予定されます
※10、12、1、3月は季節的、支援内容的に、親子・ご家族参加で楽しむことができます