Home › 南沢Forums › 公式Web/IT関連 › 南沢会のWeb/IT運用体制について › 返信先: 南沢会のWeb/IT運用体制について
-
上記、仰っていることはよく分かります。
4月の時点での自分プランには、公開後の各種施策でブーストするという案がありました。
正直なところ、自分は他にもやるべきことが多いため、そのあたりの企画などは次年度にバトンを渡すつもりです。まずは、言及いただいているようにヘルプ/ガイド等の使い方ガイドを充足するつもりです。(地味に大変)
次に、そもそものコンテンツがぶっちゃけ個人的には退屈で興味を引かない内容が多いので、そこを改革しようとしています。
これは個人によって温度差があるのでなんとも言えませんが、もっとオープンに情報発信できる形が良いと考えています。少なくとも、公式運営のフィルターが掛かったような情報ではなく、生の声が聞こえるWebであって欲しいと思います。使い方についてガイドは用意しますが、手取り足取り教えるつもりもありません。Facebookなどは80代の方も使われてたりしますので、そこに対する心配はあまりしていません。
感覚ではありますが、会員の大部分の方はFacebookなどの何らかのSNSの経験があるはずです。そういう意味で学習曲線が比較的高いところから使えるのではないでしょうか。それよりも、年会費統一など、いままで総会の投票で良くわからないうちに決まってしまった議案についてのディスカッションを行う中で、発言されたい方が自然に参加される流れを考えています。
一番気にしているのは、興味のある内容が無いため、Webを見に来る頻度が下がることです。
そのため、寄稿などの各世代別に興味の持てるコンテンツの拡充を目指しています。
あとは、Web以外のIT整備や引き継ぎ資料/マニュアルの作成などやることが沢山ありすぎて、そのあたりヘルプいただける方を探しているのが現状です。